研修会で共有できたこと

1 退院して自宅に戻る前の練習の場としてのハウス活用

【事例発表 概要】発表者:A病院ソーシャルワーカー

分科会でのディスカッションのポイント

新たにハウスが担える機能

入院生活が長くなっていたり、自宅に戻ってからも薬の服用や医療機器の使用を続けるなどの場合は、退院してすぐに家庭で過ごすことに、親が大きな不安感を持つケースが考えられます。そういった場合に、ハウスで自宅生活を「練習」することで、親の不安感を軽減できる可能性があることを共有できました。ハウスで子どもに医療処置をしながら家事をする経験ができることで、退院して自宅で過ごすことに自信を持てるという効果が考えられます。

参加者アンケートより
  • 病院は特殊な環境のため、家庭というものを再認識し、日常生活に戻るペースをつかむ大切な時間だと感じました。闘病生活を送る方々同士がコミュニケーションをとることで、自宅へ戻ってからも気持ちが前向きになるのではないかと思いました。
  • 病院内でずっと子どもの治療を見守ってきた親(母親)が家庭に戻る前、日常の子どもと母親としての関係に戻ることの再認識に役立てるということを感じました。
  • 母親のリハビリとしての利用、母子ともに家庭に帰る前に練習する必要性。

病院との連携の必要性

医療処置の必要な子どもとその親がハウスを利用することで、これまで以上に、病院とハウスが密に連携をとっていく必要性も指摘されました。まず、医師、看護師、ソーシャルワーカーなどに、ハウスのハード面や運営体制を十分に理解してもらうこと。

その上で、子どもと家族が、安心・安全にハウスで過ごせるよう、病院とハウスが十分にコミュニケーションをとって、受け入れの体制づくりをすることが必要です。

そうすることで、ハウスを利用する家族は、病院からも見守られている安心感と信頼感を持って過ごせるようになり、ハウス側は専門家に関わってもらうことでハウスの安全性を高められます。

参加者アンケートより
  • ファミリーハウスは、「病院につながっている」という安心感を与えることができる場所だと感じました。

ハウスマネージャの能力向上

医療処置が必要な子どもと家族がハウスを利用する場合は、原則的には、家族が自己責任でハウスを利用することになります。ただし、例えば子どもの体調が急変した場合などにスムーズに病院と連携がとれるだけの、知識・技能・態度をハウスマネージャは新たに学ぶ必要が出てくると思われます。

ただその一方で、ハウスは「病院を忘れられる場」「わが家のように日常的な雰囲気で過ごせる場」としての機能も担っています。医療処置をしながら過ごす場合でも、そういった日常性を感じられるようなハウスを目指したいという意見も出ました。

参加者アンケートより
  • ハウスマネージャは、安全対策等、幅広い能力が必要となる。この面での教育訓練を 行うことも必要とされる。
  • 「練習の場としてハウスを利用する」と考えると、どうしても立場が病院に近くなってし まうような気がするが、それをどのように「家」側に持っていくかが少し気になった。

新しい機能だからこそ、慎重に検討する必要性

ハウスのハード面での状況、スタッフの体制、病院とハウスの距離など、ハウスの運営状況は多様です。そのため、どのハウスでも、自宅に戻る前の練習の場として活用することがすぐにできる状況ではないという意見が出ました。

こうした新しい機能を担っていくためには、利用のご希望があったときに、受け入れる場合どのようなリスクがあり、何に配慮する必要があるのかを各ハウスで十分に検討する必要があります。

参加者アンケートより
  • 各々の団体の状況や人員、リスク管理とそもそものニーズによって個別対応になる事例だと思う。新たな活用という気づきはあった。現実は厳しいが、いい議論ができて良かった。
  • 個々のハウスの事情でハウスマネージャがいるかいないかでできることが違ってくる。
  • ハウスとして受け入れできること、できないことを明確にする。
  • リスク等を認識した上で受け入れ、常に気にかける。情報をメモ等で引き継ぐ。など、通常よりも手厚い支援が必要だと感じました。