はじめに

特定非営利活動法人ファミリーハウス
理事長 江口 八千代


「病院近くのわが家」として全国にひろがった患者とその家族の滞在施設(ホスピタル・ホスピタリティ・ハウス)における、運営の質的向上を目指して研修会を開催いたしました。本書は、その報告書です。研修会と報告書の作成にあたっては、平成21年度(2009年度)の独立行政法人福祉医療機構「子育て支援基金」の助成をいただき、「患者家族滞在施設を担う人材養成・研修事業」として実施いたしました。

重い病気と闘っている子どもは10〜20万人を超えると言われています。そのうち、自宅から離れた病院で治療が必要な家族には、「病院近くのわが家」としてのハウスが必要になってきます。どの家庭でも子どもが高度医療を必要とする病気になる可能性があります。

こうした家族のために、1990年代前半から、各地でハウスの必要性を感じた人が、ボランタリーにハウス活動を始めてきました。1998年と2001年には、厚生労働省によるハウスの建設費補助を受けて、病院が直接運営するハウスも増えました。また近年では、企業がハウス運営に直接参加する形態や、行政・医療機関・NPOの協働によるハウスも増えてきました。現在では約70運営団体が全国でハウスを運営していると言われています。

まだハウスが1つもない都道府県もあり、今後も認知度の向上とハウス開設の動きは全国的に必要です。しかし、その一方で、既存のハウスの質的向上も不可欠です。 ハウスは開設することがゴールではなく、病気の子どもと家族のために役立つよう努力を継続していくことが重要です。運営に関わっている一人一人が試行錯誤をし努力を重ねることで、ハウスの質が保たれていることが多いと感じています。これまで、このようなハウス運営のノウハウを共有化し文章化することは、あまり取り組むことができていませんでした。 そこで、各ハウス運営団体で培われたノウハウを互いに共有し、人材育成に役立てることを目指して、研修会を開催しました。

研修会では、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパンの大野寿子事務局長をお招きし、ハウス活動にとっても大いに参考になるボランティアコーディネートの取り組みを紹介頂きました。また、分科会では、「ボランティア」「地域連携」「利用者対応」の3つのテーマに分かれて、それぞれのハウス運営団体がこれまでの活動で培ったノウハウを情報交換できました。分科会の実施にあたっては、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン東京本部事務局長の大野寿子氏と、千代田区社会福祉協議会地域福祉課長の梅澤 稔氏にご協力いただきました。

今回の研修会を実施して、日本における20年近くのハウス活動の中から、各団体が試行錯誤しながら、多くのノウハウを培ってきたことを確認できました。とくに、「病気の子どもと家族のためのハウス」という原点を常に意識することの大切さを再認識できました。活動期間が長くなってくると、活動の原点を当然のこととし、原点に戻ることを忘れがちですが、だからこそ明確に意識し続けることの重要性を、研修会に参加したハウス運営団体と共有しました。 この報告書は、研修会で共有されたノウハウをできるだけ分かりやすくご紹介したいと思いを込めて作成いたしました。自宅を離れて病気とたたかう子どもと家族により役立つハウスにしていくための一助となれば幸いです。

今年度、研修事業に取り組めたのは、「子育て支援基金」の助成はもちろんのこと、講師やファシリテーターの皆様のご協力によるものと感謝いたします。また、研修会にご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。企画に関しては、検討委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。また、多方面の個人・企業・団体の皆さまからご協力をいただき、研修会を実現させることができました。心より御礼申し上げます。

2010年3月吉日

PageTop