ファミリーハウス・フォーラム報告書



 日本で1991年にハウス活動が始まって以来、ホスピタリティを第一に考え、病気の子どもと家族のニーズを大切にし、医療従事者のバックアップのもと、事故を起こすことなく運営されてきました。このようなハウス運営を実現できているのは、試行錯誤を通じてハウス運営のための専門性を高めてきたからです。


 ハウス運営の専門性の言語化は難しく、新しいハウススタッフとハウス運営の専門性を共有することに大きな課題を感じていました。スタッフの世代交代ができないために、活動を休止せざるを得ないという状況は避けなければならないと考えています。ハウスを必要とする家族がいる限り、活動を継続していく社会的使命があると考えています。

 近年では、在院日数の短期化により、付き添い家族の利用だけでなく、患者さん自身の宿泊が多くなりました。また、医療の進歩に伴い、ハウスへのニーズが多様化しています。利用者がほっとできる、「病院近くのわが家」としてのあたたかな環境をそのままに、ニーズに応えていくためには、医療者との連携が必要であり、ハウススタッフのより一層の専門性の向上が求められています。

 認定NPOファミリーハウスでは、スタッフの専門性を言語化することを目的に、2010年から3年間かけて「患者家族滞在施設運営担当者の専門性確立のための研究・研修事業」に取り組みました(助成:武田薬品工業株式会社)。
 国内外での多くのインタビュー調査を通じて、スタッフの専門性を「マインド」「スキル」「知識」の3カテゴリにまとめました。その成果を小冊子『病気の子どもと家族のための滞在施設を運営するために大切にしていること[ハウスゆいまーる]』にまとめ、2013年のJHHHネットワーク会議にて報告し、全国のハウス運営者と共有しました。